そういえばこの前買ってきた9mmのアルバムやけど、めちゃくちゃ聞いてる。
最近あれしか聞いてない。もう聞きまくってる。カッコイイなー。
ロキノン系の音は好きでもメロとかがイマイチ好きになれないのが多いけど
時雨と9mmは素直に好き。
暗くないと、どうも好きになれないのがヴィジュアル上がりの性ですね。笑
何か良いバンド知ってたら誰か教えてください。ヴィジュアル系以外で。
暗ければそれでいい。ちなみに歌詞じゃなくてマイナーコードオンリーみたいな意味で。
ということでさっき書き忘れてたけど拍手レスを続きに!
最近あれしか聞いてない。もう聞きまくってる。カッコイイなー。
ロキノン系の音は好きでもメロとかがイマイチ好きになれないのが多いけど
時雨と9mmは素直に好き。
暗くないと、どうも好きになれないのがヴィジュアル上がりの性ですね。笑
何か良いバンド知ってたら誰か教えてください。ヴィジュアル系以外で。
暗ければそれでいい。ちなみに歌詞じゃなくてマイナーコードオンリーみたいな意味で。
ということでさっき書き忘れてたけど拍手レスを続きに!
>かずきさん
六爪ですが、私は刃の部分はバルサを2枚重ねて作ってます。
間に芯になる強めの木材(これはバルサじゃないです)を挟んで
それをそのまま持ち手にしてしまってます。
なので鍔の方に近付くと刃の部分に厚みができてしまっているので
そこが気に入りません;;
ちなみに昨日太秦で刃の部分を踏んだかぶつけたか何かして
思いっきり折ってしまいました笑
バルサはカッターで切れるので便利なのですがそんなに強くないです><
ちなみにこんな感じで折れちゃいました。
ちょうど写真撮っておいたので貼っておきます。
強い衝撃だとこんな風に折れてしまうのでご注意を><
持ち手の部分は、白いバイアスをぐるぐる巻いてます。
模造刀をお持ちでしたら、それを参考にして巻くと
写真だとそれなりの見栄えになると思います。
鍔の部分は色々試したのですが、ギザギザがうまくいかないので厚紙を重ねて作りました。
固い厚紙を使用するとそれなりの強度にはなりますが、紙なのでやはり弱いです。
そして水に弱いので雨の時に困るのでお勧めしません;;
私も次のを作り直そうかな、と思ってるのですが
その時は鍔はライオンボードで作ってみようかと思っています。
ギザギザ難しいんですが笑
刀身に長さがあまり無いのと、どうしても芯が必要になってしまうので
今度は1本の木材で作ろうかな、と考えてます。
多分鞘が一番難しいと思うのですが、私のはあれ、新聞紙なんです←
新聞紙を丸めて上から薄めの合皮を貼ってるだけです。
六爪を使う時に使用した合皮はラリッサのような分厚い合皮ではなく
裏地も薄くて生地自体が薄くて値段も安いものです笑
私の作ったこの程度の六爪なら予算も3000円か4000円程度で
ホームセンターで揃うもので作ることができると思いますので、挑戦してみてください!
PR
この記事にコメントする